ダイヤスタンプ夜話

1.烏山の概説

烏山についてご存じの方は飛ばしてください。

 東京都世田谷区の北西に位置する烏山は、甲州街道の高井戸宿(上高井戸・下高井戸)と布田五宿(国領・下布田・上布田・下石原・上石原)との間(あい)の宿(しゅく)として発展してきた。

 烏山商店街は、京王電鉄京王線千歳烏山駅を中心に広がっている商店街である。烏山駅前通り商店街振興組合(えるも〜る烏山)、烏山商店街振興組合、烏山西口駅前商店街振興組合(6番街)、烏山駅南口商店会の4つの商店街組織があり、また、それ以上に店もある。その中でも、烏山駅前通り商店街「えるも〜る烏山」が規模も勢力も最も大きい。本稿では、この商店街について述べていく。

 街の中心、千歳烏山駅は1913年(大正2年)開業、2003年度の1日の平均乗降人員は72,309人で、京王電鉄の駅では、その乗り換え駅を除くと笹怏w(77,594人)・府中駅(81,433人)・聖蹟桜ヶ丘駅(66,369人)と同じくらいの人数が利用している。

 烏山駅の周辺には一戸建て住宅の他に、多くの団地もある。また、関東大震災で被災した下町の寺が疎開・移転してきて北烏山4丁目・5丁目を中心に「烏山寺町」を形成しており、周囲の住宅街とは異なった独特の街並みとなっている。

2.第2の通貨「ダイヤスタンプ」

ダイヤスタンプを台紙に貼るとこうなります

 烏山といえばダイヤスタンプ。この一言に尽きる。ダイヤスタンプは烏山駅前通り商店街振興組合が発行している商店街スタンプである。

客は100円で1枚もらう

 客はダイヤスタンプ加盟店で買い物をすると、100円につきスタンプ1枚がもらえる。それをスタンプ台紙にのりで地道に貼っていく。350枚を貼付すると台紙が1冊出来上がる。そして、1冊毎に500円の買い物ができる。これが基本ルールだ。あくまでも350枚、すなわちスタンプ台紙1冊単位で使用できる。

 ただし、スタンプ台紙の使い道は買い物だけではない。地元の金融機関(銀行3・信用金庫2・農協)に持って行けば、その金額で預金もできる。また、商店街主催の旅行や観劇・寄席・音楽会にもスタンプ台紙で参加できたり、首都高速道路の回数券や下高井戸シネマの映画鑑賞券、東京ディズニーリゾートのパスポートなどとも交換ができるし、健康診断を受けることもできる。商店街で、5円玉や10円玉が落ちていても誰も拾わないが、ダイヤスタンプだったら誰でも拾うとか。

店は1枚2円で買う

 ダイヤスタンプ加盟店は、烏山駅前通り商店街振興組合から地元の金融機関を通して、5,000枚単位、1枚2円でダイヤスタンプを買う(スタンプの売り上げは1995年度に3億円を突破している)。そして自分の店で買い物してくれた客に、100円につき原則として1枚あげる。350枚貼られた台紙を差し出されれば、500円分として取り扱う。

 つまり、店は客に対し(2円×350枚=)700円分の「サービス」をして500円分を回収していることになり、差額の200円分は振興組合に入る。回収の内訳は、金融機関が5%、イベントが12%、買い物が83%である。この収入だけみても年間およそ3,000万円(30万冊分)、未回収のスタンプ代金なども含めると、およそ6,600万円にもなり、この資金はイベントやスタンプ事業の運営費に充てられている。

 ダイヤスタンプは100円で1枚だが、これはあくまでも原則。実際は、何枚出しても良いことになっている(つまり、規約がない)ので、多くの店が多彩な「スタンプ進呈合戦」を繰り広げている。「雨の日はスタンプ2倍」「この期間はスタンプ5倍」「会計3,000円以上で2倍、5,000円以上で3倍」「誕生日の人には1万円分のスタンプをプレゼント」など。新聞の折り込み広告にある商店街のチラシには切り取って台紙に貼り加えると例えば600円・800円分として使えるようになったりすることもある。

3.きっかけは西友の開店

大型スーパーは苦しむこと必至の烏山

 このダイヤスタンプ事業は1965年(昭和40年)に始まった。きっかけは西友烏山店の開店。大型店の脅威に、商店街が一丸となって対抗した。

 西友は現在もあるが、烏山店が全国の西友に先駆けて24時間営業へと踏み切った。その西友の真向かいにある木村青果はわずか8坪の店で1日100万円も売り上げる(しかも、こちらの方が値段がほとんどの場合、安い)。ダイヤスタンプに加盟している数少ないスーパーのシミズヤは西友のおよそ半分の売り場面積だが、売上額はシミズヤの方が多い。

 後に駅南側に出店してきた忠実屋(名前は当時)は撤退。スーパーのよしかわはダイヤスタンプから脱退し独自のポイントカードを導入したが、半年も持たずに撤退。

 烏山に出店した大型店は苦戦を強いられること必至なのである。この点は、京王ストアを撤退させた下高井戸と似ている。

 また、2002年11月、烏山の他のスタンプであるひふみ券(烏山商店街)と6番街スタンプ(烏山西口駅前商店街)がダイヤスタンプに統合され、烏山の商店街スタンプはひとつとなった。

4.商店街のまちづくり

えるも〜る烏山

「烏山らしさ」をつくる

 1992年、駅前通りを中心にアスファルトからカラー舗装(石畳)=写真=に変え、電線を地中に埋めて電信柱をなくし、街路灯を設けた。費用は1億5,380万円をスタンプ収益と組合員出資で負担、残りを行政・NTT・東京電力が出し、借金せずにできた。

 また、駅前通り商店街の愛称を「えるも〜る烏山」とした。「える」はLifeの頭文字L、「も〜る」は並木道・商店街のMallで、「えるも〜る」は生活に密着した買い物空間をイメージした造語である。

 そして、マスコットキャラクターも決めた。緑色(=ダイヤスタンプの色)の烏・えるくんと、だいだい色(=福引き用の赤いダイヤスタンプの色)の烏・も〜るちゃんである。

 烏山商店街の中心には世田谷区立烏山小学校があった。この学校は、1873年(明治6年)、当時の神奈川県多摩郡烏山村鎮守白山神社(現在の烏山神社)の念仏堂を校舎に「温知学舎」と称し開校。1920年(大正9年)から1964年(昭和39年)まで、現在の烏山商店街の中心にあった。現在は給田に位置し、2003年(平成15年)に創立130周年を迎えた。

 烏山の小学校跡地は、地下1階・地上4階建ての区立区民センターと広場になった。広場は噴水やステージがない、ただの広場である(地下には約1,100台収容の大きな駐輪場がある)。

 烏山のお祭りやその他様々なイベントは、主に烏山区民センター前広場で行われている。例えば、フリーマーケットや園芸・農業用品即売会、献血、保険・年金の無料相談会、地元の畑でとれた農産物直売、夏休みに小学生の子とその親が木材で花台や本棚など簡単な物をそれぞれ作る親子木工まつりなどがある。街路樹は、クリスマスからバレンタインデーまでの期間、電飾が施される。区民センター内での催しも合わせるともっと増える。変わり種としては、結婚式が開かれたこともあったそうだ。

参考文献・ウェブサイト


ホーム/2005.1.24新設 2.4追補