世田谷Teens書庫

編集委員、勝手に語る その3

 「ねぇ、まじめチームのアンケート集計終わった?」
 「半分くらいかな…下高井戸のまち歩き記事の方は?」

 こんな会話が、友達との電話の中に混じっている中高生って、なかなかいない。

 私たちは普通の中・高校生と少しだけ違う生活を送っていた。学校や部活、家庭とバイトと、そして「編集部」を全部両立させるのは結構大変なことだけど、それでも私たちは、締め切り迫る生活の中、何度もくじけそうになりながらも、「原稿」を最後まで投げ出すことはなかった。

 私たちは、「学生」の傍ら「編集委員」をしているのだ。

◆活動1年目『世田谷のぶつぎり』

 「まちのおもしろ情報誌」づくりの企画が、(財)世田谷区都市整備公社まちづくりセンターを仕掛け人として立ち上がり、第1期中高生編集委員募集のチラシが区立中学と区内の公立高校に配られたのが、99年の6月下旬。自分たちの手で雑誌をつくるなんておもしろそうだなぁと、チラシに興味を持って問い合わせをした中高生は、その時約30人。

 最初は、全くのゼロからのスタートだった。「自分が住んでいるまちのことなんて全く興味がない」なんていう人もいて、どんな本になるのか想像もつかなかった。

 プロの雑誌ライターやカメラマンさんなどを招いたワークショップも開かれたのの、「じゃあ何をすればいいか」を決めるのは難航した。自分たちには何ができるのか、何をすればいいのか分からなかったし、自信もなかった。

 話し合いの中から「同世代の中高生に公募で意見をもらおう」という声が上がった。投稿募集・編集委員募集のチラシを自分たちでつくり、学校に配布。たくさんのイラストや投稿が集まった。次の編集会議では、記事の内容を考えた。その結果、自分たちが興味のあることについて記事を書いてみてはどうだろう、という話し合いから、「音楽」「マンガ」「ファッション」「ゲーム」「まじめな話」の5つのチームが出来上がった。チームごとに世田谷区の10代に聞きたいことを出し合って、全体で1つのアンケートをつくり、配布。回収と集計も行った。

 座談会を開いたり、取材に行ったりして原稿を上げていき、活動9ヶ月目の3月、ついに雑誌は完成! 世田谷区内の情報がぶった切りになって入っているということから、誌名は『世田谷のぶつぎり』(B5判・88ページ)となった。

◆活動2年目『世田谷のぶつぎり弐』

 『ぶつぎり』で鍛え上げられた私たち編集委員は、今度は大人の手を原稿そのものには一切加えずに、取材から版下づくりまで全てを担当しようと決めた。発信したいことがたくさんあるから、ページ数も前回の1.5倍。

 編集のノウハウが分かってきて、最初の頃よりパワーアップしている編集委員たちは、チームごとに、前号よりも掘り下げた記事を企画した。「音楽」は曲づくり、「まんが」はイラストテクニック、「ゲーム」は大手ゲーム制作会社への取材、「ファッション」は下北沢街頭での突撃ファッションチェック、「まじめな話」はフリースクール取材に一般公募の自主企画討論会。区内のまちを歩いて、中高生の目線から紹介記事を書いた「まち歩き」という新しい企画も加わって、今までよりもっと「まちの情報誌」に近付いた。編集委員も増えて分担作業は進んだが、ページ数が増え、校正も行うようになったことから、前号よりも編集作業は厳しくなったと言える。各チームの代表が出席してお互いのチームの記事を見せ合い、チェックしあう「コア会議」という編集会議も立ち上がった。

 私たちの活動は少しずつ社会に認められるようになった。編集委員たちの多くは、地域ラジオ局「エフエム世田谷」にゲスト出演し、「まじめな話チーム」が行った討論会は「10代が企画する討論会」として新聞に大きく取り上げられた。

 2001年6月『世田谷のぶつぎり弐』完成(B5判・122ページ)。

◆活動3年目『せたがやの釜めし』

 『ぶつぎり』シリーズから、新しいシリーズへ。3年目は、ニュースレター形式の情報紙となった。

 新たに編集委員が募集され、今回の公募で集まったのは全員中学生。前号までの編集委員は、現役を退いてOB・OGという形でのサポートに回った。ページ数は大幅に少なくなったものの、何もかも初めての新編集委員たちは取材や記事に走り回った。今回の企画の見所は、教師やPTAも呼んだ本音討論「子どもと大人の言い分座談会」や世田谷区長と対談した「区長とトーク」、児童館を考える「児童館活用計画」、区内の手づくり遊び場「プレーパーク紹介」、中高生の理想の場所づくり「あったらイイな☆こんな場所」など。今までになかった、新しい切り口での記事が新鮮。

 紙名の「釜めし」は、同じ世田谷区に住む中高生に発信するという意味で「同じ釜の飯を食う」という言葉と、色々な情報を載せる「具だくさん」という2つの意味をかけて名付けた。

◆社会への参画

 世田谷Teens編集部の活動は今年で3年目になる。

 3年目は、現役・OB・OG共に今までになく青少年参加型のイベントに参加した。区内の公立中学校PTAと協力して、校内「しゃべり場」の開催。全国PTA問題研究会の全国大会にパネリストとして参加。お隣り杉並区の中高生団体「杉並子ども委員会」が企画した全国規模の青少年団体交流会「ネットワークフォーラム」に参加。世田谷区「青少年育成のつどい」での活動発表、および会場参加型討論会の企画と進行。全国高等学校PTA連合会のシンポジウム「子育ての課題と反省点および理想的な親像」へのパネリスト参加。東京都模範青少年団体として表彰。駒沢大学経済学部「ウォームハート賞」受賞。

 私たちの活動は、社会に広く認められるものとなり、私たちが企画したり参加したりする場も確実に増えることになった。

 世田谷Teens編集部とは、まちづくりセンターが「もっとまちづくりに子どもたちの声を反映させたい」と考えて、企画した組織だった。子どもたちが遊ぶ公園をつくるのに、どうすれば子どもの求めるものにできるのだろう? 「中高生がたむろするような場所はつくらないでほしい」という大人の声が上がる中、当事者である中高生はどう考え、何を求めているのか? そんな疑問から、まちづくりセンターは考えた。「大人に比べて、発言力にハンディキャップのある子どもたちの声。そんな、当事者である子どもたちの声を、まちづくりに反映させたい」。

 世田谷Teens編集部の「まちづくりへの参画」は、従来のボランティアのあり方とは少し違った方を向いている。「誰かのために何かをする」のではなく、「自分が叶えたいことを叶える」ことから始まる。

 例えば「まじめな話チーム」は元々「自分の悩み」から始まった。普段話し合えないまじめなこと、いじめ・不登校。みんなはどう思っているんだろうか? そんな「自分たちが感じている興味」を調べるために、アンケートや座談会を行った。しかし、活動が進んでいくにつれて「みんなはこう感じている。こんな居場所を求めている。では、どうすればそれが叶うのだろう?」というものに発展していった。学校に馴染まない中高生にとって、フリースクールとはどんな所なのだろうか? そして、それはどうすれば「居場所」となり得るのか。どうやって叶えればいいのか…。そんな思いから「こんな場所が私たちに必要だ」という気持ちを自分たちの中に生み出すことができた。

 それは、まじめな話チームに限ったことではない。『せたがやの釜めし』の企画では、「あったらイイな☆こんな場所」で自分たちが求める居場所を編集委員たちで考え、「区長とトーク」でそれを直接行政に発信することができた。

 「自分たちがしたいこと、知りたいこと」を叶えるために取材に行き、「自分たちでできること」を発見する。そして「自分たちが思うこと」を自分の中に確立し、それを社会に発信する。その媒体として私たちは「雑誌」や「ニュースレター」を選んだ。その活動は確かに社会に届き、区が主催する行事の企画や進行を依頼されるようにまでなった。子どもたちが考え、願っている「まち」のあり方を、大人に対してハンディキャップなく届けることが可能となったのだ。まちづくりセンターは、私たちが社会に参画するための歩行器として、きっかけとチャンスを与えてくれた。

◆参画へ導くために

 しかし、こういった「子どもたちの参画」を導くためのプログラムが、地域的にも社会的にも少ないことは大きな問題と言える。社会参画という大きなテーマを普段から考えている子どもは少ないので、子どもたちの意識をそこまで導いていく組織とプログラム、また、大人側の受け入れる姿勢がもっと必要だろう。

 「所詮、子どもの意見なんて」と壁を張ってしまえば、発信された子どもの意見も虚しく消えてしまう。また、「どうせ私たち子どもの意見なんて」と、子ども側が発信することを諦めてしまっても、「まちづくり」という大きなテーマには届かないだろう。

 子どもの声に耳を傾ける大人が増えたこと、それが私たちは本当に嬉しかった。もっと子どもの声に耳を傾ける大人が増えてほしいし、私たちもそんな大人が増えてくれるように発信し続けたいと思う。

 世田谷Teens編集部という歩行器を巣立っても、発信する姿勢と、叶えるために動きだす事を、編集委員一人一人が思い続けていってほしいと願う。そして、大人と子どもが協力しあう姿勢を失わずにいるなら、今までよりももっと広い視野での社会参画が実現することを、私たちは信じ、確信している。


書庫ホームホーム
Copyright©2001(財)世田谷区都市整備公社まちづくりセンター世田谷Teens編集部