世田谷Teens書庫

「いじめ」 子どもから大人へ伝えたいこと

■現代社会に生きる

 一時の大ブーム期に比べると、最近のワイドショーでは「いじめ・不登校」を扱う機会がめっきり減ったように感じます。かつては大きく紙面に掲載された「自殺」の記事なども、お情けのように隅によせられている状態です。

 マスコミがとりあげなくとも、それが社会からなくなったというわけでは、決してありません。むしろ、ただ明るみに出ないだけで、年々その数は増加しているとも言えるでしょう。

 私が世田谷区で、中高生を対象とした活動をいくつかしてきた中でも、いじめ・不登校の話は絶えず流れてきました。

 学校という場所が、「必ず行かなくてはならないところ」となってしまうのなら、それは強制によって課せられた足枷にはならないでしょうか?

 自分が不登校を乗り越えてから、そろそろ1年半が経ちます。今現在、不登校をしている子どもたちはこの日本に何百人いるのでしょうか。あの頃の苦しみはもうリアルタイムではないけれど、ただ「辛い」という感情だけ明確に覚えています。

 不登校になる理由は様々だけど、ただ一概に「いじめ」だけではないということを声を大にして叫びたい。「学校が合わない」「行く気がしない」「学校にいると憂鬱だ」。そんな理由も、決してバカにすることのできない原因となりうるのです。

 友達に虐げられているわけではない。学校にいる間、始終辛いわけでもない。ただ、空虚に時間を過ごすことに疑問を感じることもある。家庭、友人関係以外でも、さまざまな理由から、学校という場を嫌になることがあります。

 区の活動のなかで行ったアンケートや討論会でも、「実際行動には移してはいないけど、行きたくない日が続くことがある」と答えた子どもは何十人にも上がりました。日々の生活に疑問を感じながら、その意味を考えることもなく流されて学校へ進む子どもたちは、一体どれだけいるのでしょうか。

■居場所を求める子どもたち

 学校以外にも、子どもの居場所となりうるものはいくつかあります。それは家庭であったり、友達のなかであったり、またフリースクールや、除々に浸透しつつあるプレーパークであったりします。こういった場所は、学校と同じ選択股に並ぶことはできないのでしょうか。

 社会勉強、友人との交流、また、勉学。そういったことを教え、育んでいくことができるのは本当に学校だけなのか、と感じます。

 登校拒否は決して悪いことではない、と言いたい。

 自分を見つめる時間が欲しいなら、そのための行動は必要です。最前線で見つからないなら、一歩下がって探した方が、より広い視野で見えるのではないでしょうか。

■認めあえる関係

 やり方は一つではありません。人間は十人十色で、多くの人間が適用する場所にたまたま適用しにくい人だっています。その人たちを「異端」と考えて虐げないでください。みんなと同じ型にはまるだけが方法ではありません。自分の形に一番合う場所を探して、そこで自分を見つめることが必要だということを考えてほしいです。

 そんな子どもたちを受け入れられる社会を大人に任せるだけでなく、共に作っていきたいと考えます。

 私たちは大人が考えている以上に、きっと複雑で繊細です。子どもだから、とバカにはできません。「おとな」というのは年齢だけで判断できるものではないし、「おとな」だから立派で正しいわけではないと思います。時には同じ視点で考えてほしいし、また、時には広い視野での考え方を教えてほしい。それを押し付け合うのではなく、分かり合って、共に教え合えるような関係を持ちたい、と考える子どもたちのどれだけ多いことでしょうか。

 これは不登校だけに言えることではありません。児童虐待、家出、少年犯罪…たくさんの、子どもと大人が関わるものに言えることだけど、「私たちを認めてください」。

■「これから」のお互いのために

 理解しあいたい、と思います。子どもも大人を認めたい。子どもを思うが故に過剰に縛りつけそうになったり、攻撃的に出てしまうという気持ちを理解したい。

 話し合える場所や、余裕を得られればいいな、と思います。

 背格好や年が離れているから、分かり合えないような、遠い存在なような気がしてしまうけれど、「心」の大きさはきっと同じです。「子ども」だから、「大人」だから、じゃない。同じものだと分かれば、実はとても近いものなのだと思います。

 「これから」の私たちが、共に手をつなぎ合える関係を築けること。理解への道はきっと遠くない。理解しあい、協力し、教えあったり、また、相談しあえたりできる。壁を持たずに、同じ人間としてそれができることを、私は強く望み、そして、それができるはずであると確信します。


書庫ホームホーム
Copyright©2001(財)世田谷区都市整備公社まちづくりセンター世田谷Teens編集部