世田谷Teens書庫

 2004年3月28日、世田谷Teens編集部卒業証書授与式が行われました。この送辞は、授与式で読まれました。

送辞 ――世田谷Teens編集部卒業証書授与式――

世田谷Teens編集部の皆さん、今日はみんなが新しい場所へと一歩を踏み出す姿を、見送る日です。久しぶりにお会いする人も、おととい青二祭で会ったばかりの人もいますが、みんなが元気で、ここに集っていることが、何よりもうれしいです。

この活動を始めるにあたって、中高校生に、意見表明するメディアづくりの場をつくりたいという区役所の地域振興青少年課と、まちづくりに中高校生の視点をいかしたいというまちづくりセンターが、お互いに話し合い、「まちの情報誌」づくりというアイデアが生まれました。どんな情報誌にするのか、最初から子どもたちといっしょに考えようとスタートしたのが、1999年の7月でした。余計なことですが、今思えばそのときはまだ20世紀でしたが、なんだかすごく遠い出来事のようです。

みんなの他愛のないおしゃべりで始まり、話し合いは進んでいるのかいないのか、いつ完成するともしれない不安な編集会議が、時にはアイデアがおもしろいように湧き出てくる緊張感あふれる話し合いの場になったりして、今日は何がよくなかったのか、どうしてうまくいったのか、などなど、担当者として毎回いろいろなことを考えさせられ、最初の1年は冒険の連続でした。

しかし、完成した「世田谷のぶつぎり」を手に取ったみんなの輝くような顔を見て、何かが変わったと思いました。
2年目の活動からは、みんなのやりたい気持ちがストレートに出てくるようになって、私たちもみんなと「まち」についての話ができるようになってきました。

青少年の居場所や犯罪についての評論では、若者にとって「まちは劇場空間」である、と書かれています。
まちの中ではいろいろなことが起こっている。これまで見たことも聞いたこともなかった、新しい刺激的な光景を観ることができ、またそれらを体験することできる。たくさんの知らない人たちの中で、自分が匿名の別の人格になれる場所、それが「劇場空間」というのです。

ミヒャエル・エンデの書いた「モモ」というお話に出てくる主人公の小さな女の子「モモ」は、円形劇場に住んでいます。昔はにぎやかで楽しい場所だったこの劇場は、いまは廃墟です。時折、友だちたちがやってきて、遊んだりおしゃべりをしたりして、帰っていく。でもそこに灰色の男たちがやってきて、子どもたちは「子どもの家」に入れられ、大人たちには「仕事」が与えられ、とうとうモモはひとりぼっちになってしまうのです。
世田谷のまちは、モモの物語のような廃墟の劇場にはなってほしくありません。
灰色の男たちにもやってきてほしくありません。

物語には、モモを勇気づける道案内人の亀のカシオペアや、モモの言葉が熟すのを見守ってくれる時間の国のマイスター・ホラが登場します。5年間の活動をとおして私は、10代の若い人たちが、カシオペアやマイスター・ホラのような人たちに出会うチャンスが少ないことに改めて気づき、とても気になりました。

だからこそ、「世田谷のぶつぎり」のことが新聞で紹介されると、いろいろなところからお声がかかったのだと思います。討論会や、シンポジウム、そしてまちづくりセンターのワークショップの講習会などで、パネラーや講師としてみんなが活躍しました。そこでは決まって「若い人たちの生の声が聞けてよかった」と評価されました。また、Teens編集部と平行してつくっていたまちづくりセンターの冊子「参加のデサイン道具箱 子どもの参加」の本も、子どもたちといっしょにまちづくりを進める上で参考にしたいと、買い求められています。

私はまた、こんなことも知りました。みんながこの世田谷をとても好きだと思っていること。みんなのたどたどしい取材にも、まちの人たちや友だちが、時間を惜しまず協力してくれて、とても暖かく迎えてくださったということを。
そして、この活動を通して私たちが学んだ大切なポイントは、子どもが信頼できる大人と一緒に行動し、子どもが変わることのできる時間をかけ、子ども自身が課題を発見し、それを解決するということです。

私は、まちが舞台になるといいなと思います。劇場の観客ではなく、舞台の主人公やプロデューサーになるためです。舞台の主人公は、もちろん、ひとりひとりのみんなです。みんなはいつもの自分とは違う、なりたかった別人を演じてもいいし、ありのままの自分自身をさらけだしてもいい。そのための衣装や、小道具や、大道具、照明や背景もつくりましょう。そもそもこの舞台をどこにつくったらいいのかも、見つけ出しましょう。
そして、私たちにも、みんなが主人公になる舞台づくりに協力させてください。時には一緒に出演させてもらえればもっとすてきかもしれません。

世田谷Teens編集部の活動は、そんなことを考えている全国の人たちのところへ伝わっていくはずです。この活動に参加したことに胸を張ってください。そして、みんなが育ったまちを、昔、子どもだった人たちやこれから生まれてくる次の世代が好きでいられるようにするにはどうしたらいいか、いっしょに考えましよう。

モモの物語では、モモが最後に、灰色の男たちから時間を取り戻し、まちの人たちを救い出します。私はみんなのこれまでの活動が、この物語のように、世田谷のまちを蘇らせることに一役買ったことと信じています。

5年間、すばらしい活動をどうもありがとう。そしてこれからのみんなの未来に期待します。

平成16年3月28日
まちづくりセンター世田谷Teens編集部担当職員代表 齋藤啓子


書庫ホームホーム
Copyright©2004(財)世田谷区都市整備公社まちづくりセンター世田谷Teens編集部