中高生児童館活用計画、始動。

最近 児童館行ってる?

「今はあんまし行かなーい」って人がほとんどでしょう。
そもそも、児童館とは読んで字のごとく児童の館(やかた)じゃないの?
小学生の時は行ってたケド、中学生や高校生が行ってもねぇ……
でも、そんなことはありません。
児童館の入り口付近にある案内をよ〜く読むと、誰が来てもよいことになっている。
しかも区内には25ヵ所も児童館があります。
じつは、児童館とは小学生の遊び場なだけではないのです。
そこで私(中町在住)が自転車で行ける範囲でつの児童館を紹介。〔さちっぺ〕

鎌田児童館放課後 ここは私たちの居場所!

 友達に誘われたり、学校で知ったり、職員さんに声をかけられたり――と、きっかけはさまざまですが、ここに集まる中高生たちは、口をそろえて、「年齢や学校を越えて友達の輪が広がった」と言います。

 ここの最大の特徴はバンドの練習ができる音楽室があることです。そして、他にも友達としゃべったり、職員が悩みをきいてくれたり…そこはまさしく、みんなにとっての居場所でした。

森の児童館リーダーの経験を通して「責任」を学ぶ

 中高生タイムに限らず、夕方になると何人かの中学生がやってきます。毎年、夏と秋にキャンプがあります。そこでは高校生が小学生のリーダーとして同行します。子どもたちの安全に気づかったり一緒に遊んだり、なかなか責任重大なのです。

 「でも、その経験は必ず大きな財産になる。」と、村山さん(チョコエッグのおまけを夢中で集める、おちゃめな職員です)。とっても親しみを感じるところでした。

 中高生タイム:毎週水曜日17:00〜18:00 中高生だけで過ごせる時間です。でも実際は19:00ぐらいまで残ってたりする。

深沢児童館新年ふかさわ子ども大会に向けて0(ゼロ)からのスタート

 たまたま取材した日は、新年ふかさわ子ども大会に向けての第1回会議があり中学生が10人ほど集まっていました。

 新年ふかさわ子ども大会とは、深沢区民センターや図書館と共催で1月にあるイベントです。そこで中高生も「子どもからお年寄りまで楽しめる何かをしよう!」と、計画中。

 「最近の若者は…と考えがちな大人たちと交流するいい機会」と館長さん。アットホームな雰囲気が印象的でした。

私がはじめ思っていたよりも、大勢の中高生が児童館に来てました。私もこれから行こうかな…。
みなさんも、暇な時には近くの児童館に足を運んでみてはいかがでしょうか?

お隣の杉並区
児童青少年センター「ゆう杉並」に行って来ました

 世田谷には無料の豪華なスタジオはないの?と、切実に思ったのは、それがある「ゆう杉並」のせい。

 他のページにも「ゆう杉並」って出てくるけど、それって何者なの? 〔大ちゃん・とべっち〕


音楽スタジオの様子

「ゆう杉並」とは?

 ひとひとで言えば、中高生(13〜18歳)を主な対象利用とした杉並区の大型児童館。

 利用者の声を生かせるように、中学生・高校生からなる「中高生運営委員会」が職員と共に運営を行っているのが特徴。この施設を建設する時にも、同じように「中高生建設委員会」という団体が協力していたという。

 飲食OKのロビーでおしゃべりができたり、体育室で汗を流したり、学習室で勉強ができたり…。僕たちがとっても利用しやすい場所になっている!

音楽スタジオがある!

 なかでも一番人気なのは、本格的な音楽スタジオ。防音で、ドラムセット完備。なんと、無料で利用できるのです。無料…こんな魅力的なことはないよ。バンドの練習だけでなく、ドラム・ギター・ベースなどの使い方、演奏の仕方を教えてくれる講習会もあります。

「スタジオ利用者講習会」取材!

 利用するには、「スタジオ利用者講習会」(利用の仕方を説明する講習)を受講することが、条件。

 そこで、編集委員が実際にスタジオ利用者講習会に取材に行ってみました。


2001/09/21(Fri.)17:05 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

講習会は月に1回で、これからスタジオを利用したいバンドのメンバー全員が対象。スタジオの手前まではとても明るくて過ごしやすそうな空間。しかしスタジオに入るには分厚い防音扉を開ける…。f(*!;)

目の前にはドラムセット。横を見れば鏡張りの壁。スピーカーとアンプが床に置いてあった。僕が行ったことがある世田谷区の児童館の音楽室には無かった雰囲気が流れた。(一段と本格的だから?)

講習会に参加しているのは、世田谷区在住・在学の高校生たち。みんな真剣な眼差し。ピリピリと緊張した厳しい雰囲気の中で講習会が進む。利用登録や予約の仕方、機械のスイッチの入れ方、シールドの巻き方、防音扉を開けるときは楽器の音を出さない、時間5分前には部屋を出られるように時間厳守するなど、細かい注意が続く。

このルールを守るのは、みんながお互いに気持ちよく活動ができるようにするためなんだよね。納得。

講習会が終わってから、ミキシングルームを見せてもらった。レコーディング、ビデオ編集、コンピューターを使用したDTM等の機材がそろっていて驚き!($へ$)m こんな専門的な機材が使えるなんていいなぁ。このミキシングルームを使用するためのレコーディング講習会(月1回)にも、プロの講師が来てくれるという。(@o@)/


←戻る釜めし釜めし創刊号進む→
Copyright©2001(財)世田谷区都市整備公社まちづくりセンター世田谷Teens編集部