世田谷Teens書庫

討論会資料[1]―いじめ・不登校―

討論会の様子2000年11月3・23日、世田谷Teens編集部まじめな話チーム主催で10代討論会「信じあって、話しあって、私たちの道(これから)」が開かれました。3日のテーマはいじめと不登校。以下から始まる文は、当日、参加者に配られた資料のなかの1枚です。


いわく不可解(1903年)  日光・華厳の滝に投身自殺した一高生(藤村操・18歳)が、滝の上の大樹を削って「巌頭之感」を書き込んでいた。その中の<人生いわく不可解>の言葉が同世代の青年に大きなショックを与え、後を追うように自殺者が続出した。

いじめ  集団関係のなかで立場や力の弱い者をターゲットにして、身体的(殴る、蹴るなど)、心理的(不安・恐怖を起こさせる、悲しませるなど)、社会的(仲間外れにする、周囲からの嘲笑の対象に仕立て上げるなど)、集団的(大勢で示し合わせて、あるいはリーダーの指図の下に従う)、倫理的(悪者扱いする、ルール違反を責めるなど)に加える攻撃、敵意、嫉妬、皮肉などの行動、態度、心情のこと。学校でのいじめが問題化するようになったのは1980年代以降。校内暴力が鎮静化した83年ころから注目されるようになり、85年には発生件数がピークに達し、いじめに起因すると見られる自殺も9件を数えた。

いじめの構造  一つ目は「いじめの四層構造」(いじめは加害者被害者観客傍観者の四者関係の中で展開するという説)が当てはまる場合。二つ目は、仲間集団の内部で起こるタイプで、ボス、中間層=実行者被害者という「いじめの三層構造」が当てはまる場合が多い。三つ目は、特定集団が周辺にいる集団外の人物に暴行・恐喝を加える場合、そして四つ目は、なんらかの社会的偏見や差別に根ざすもので、基本的には異質性排除の論理で展開するタイプである。

いじめのタイプ  @醜いアヒルの子型いじめ――アンデルセン童話では、アヒルの群れに迷いこんだ白鳥の子は、自殺を決意するほどいじめられる。これは異質性排除の論理そのものである。新庄の「マット殺人事件」の被害者は、「標準語が話せる」ことでいじめられていた。Aニワトリのツツキ順位型いじめ――これは人間性の本質に根ざしているので早急な特効薬はない。一般に「いじめ」には快感があるが、人には「面白くてもやってはいけないことがある」という人としての当為や規範を子どもたちに注入することをためらってはならない。少年たちの場合、問題なのはB非行型いじめである。身近で、安全に攻撃しうる被害者に対して、暴行・障害・恐喝・器物損壊・脅迫・強要などの刑法犯罪を行うようになってきているのである。教室内の友人を殴打して金品を巻き上げるのは強盗に他ならないのであり、中学生であっても、社会に出るまでに法的規範の存在を知る必要がある。

ニワトリのツツキ順位の現象についての研究  ノルウェーの動物学者シェルデラップ=エッベのニワトリのツツキ順位の現象についての研究によると、ニワトリの集団には最高位のα個体から最下位のω個体までの順位が出来上がっている。これはメスの獲得、食物の獲得のための順位であるとともに、ツツキ行動の順位であって、αはβを、βはγをというふうに順繰りにツツキ行動を行い、最後のω個体は赤むけとなる。こういう現象は、他の社会的行動をする動物にも見られることから、天使のような子どもたちに大人たちの社会の競争的・抑圧的価値観が侵入してきたものであるというのは、反体制的なご都合主義に取りつかれた考え方であるように見える。

少年  小学生から中学・高校生くらいまで(の男子)。広義では少女を含む。少年法では、20歳未満の者を指す。
青年 普通、20歳ごろから30歳代前半までの人を指す。
青少年 青年と少年のことで、12歳から20歳代後半までの男女を指す。

サボる(1913年)  大正8年9月、神戸川崎造船所の争議で初めてサボタージュ(←仏語)作戦が採用され、賃上げに成功した。これ以後「サボる」が日常語になっていく。

教育の目的  教育基本法(1947年制定)の第1条に「教育は、人格の完成を目指し、平和な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値を尊び、勤労と責任を重んじ、自主的精神にみちた心身ともに健康な国民の育成を期して行わなければならない。」と定めてある。

不登校(登校拒否)  何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、登校しない、あるいはしたくともできない状況にある者。子どもたちは多くの学校ストレスにさらされているが、友達との会話や遊びなどの活動によってストレスは緩和される。ところが人間関係がうまくいかないことなどがあると学校生活が負担になり心理的疲労が積み重なる。そこに何かきっかけとなる出来事があると学校に行けなくなる。学校以外の環境では元気にやれることもあることから、学校という環境に適応できない学校不適応の一つとして考えられる。

保健室登校  学校の保健室で一日の大半を過ごす「保健室登校」の小中高校生が年々増加して1万人を超えたことが、1996年の文部省調査でわかった。これらの子どもたちにとって保健室は、心のオアシスとしての役割を果たしており、各校において一日当たり30〜40人の児童・生徒が利用しているという。不登校の児童・生徒も増加を続けている中で、保健室で自習をしながら過ごしたり、担任には言えない相談を保健室担当の養護教諭にしたり、あるいはベッドでじっと横になっていたりする子どもたちも増えている。現在の学校教育では成績が優先され、子どもたちの心を十分に受けとめることができていないことが指摘されており、本質的な問題を早急に解決していくことがいま求められている。

ステップ・ルーム  不登校の子どもが自分のクラスに登校するまでに一時的に通う中間的なステップ・ルームが整備され、そこに通う子どもが増えてきている。学校には行けないが、家庭から外部へと生活の場を広げるための施設として、適応指導教室が置かれている。登校はできるが、クラスに入れない子どもには、学校によって相談教室特殊学級図書室保健室などがステップ・ルームとして利用されている。

フリースクール/フリースペース  子どもの自由と自主性を尊重することを指導理念とする学校。日本で80年代以降増加したフリースクールやフリースペースの多くは、不登校などの具体的な悩みを共有することから生まれたセルフヘルプ・グループ(自助団体)としての色彩が濃い。フリースペースは学校というよりも子どもを含めた比較的多様な人々の居場所として位置づけられる。ライフスタイルの変化と教育問題の深刻化が進む中でフリースクールやフリースペースへの関心が高まっている。

ムカつく  「キレる」を生み出す前の一般的心理状態で、「やり場のない瞬間の吐き気」と解釈されている。

キレる  頭にくる。怒る。
逆ギレ 冷静な方の人が急に怒りだすこと。怒られる立場の人が怒りだすこと。
ぶちギレ 本当に頭にくること。
マジギレ 本当にキレること。
めたギレ めちゃくちゃにキレること。

突発型暴力/感情表現  以前、全国でバタフライ・ナイフを使った少年犯罪が頻発し、キレる子どもが流行語にさえなった。特に、突発型の暴力が最近の特徴である。人間同士の意思疎通が十分にされないまま、抑圧された感情を暴力で吐き出すという形の暴力が後を絶たない。人々のつながりが根本的なところで断たれている教育と社会のありようが問われている。

うざったい/うざい/うざっこい/うざっこしい  邪魔な。面倒な。うっとうしい。

参考文献
『情報・知識 imidas2000』『情報・知識 imidas1998』(集英社)
『朝日現代用語 知恵蔵1999』(朝日新聞社)
『現代用語の基礎知識2000』(自由国民社)
『新明解国語辞典 第五版』(三省堂)


討論会資料[2]―少年犯罪―書庫ホームホーム
Copyright©2000(財)世田谷区都市整備公社まちづくりセンター世田谷Teens編集部まじめな話チーム