|    藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん
 (全20巻1,324話収録、2009〜2012年刊行)
 |  | 「ドラえもん」全話を学年繰り上がり順で完全収録。 | 
|    てんとう虫コミックス ドラえもん
 (全45巻821話収録、1974〜1996年刊行)
 |  
  | 「ドラえもん」単行本といえばまずこれ。藤子F先生自らが選んだ全45巻821話を読まずして、「ドラ」は語れない! | 
|    てんとう虫コミックス ドラえもんプラス
 (既刊7巻145話収録、2005年〜刊行)
 |  
  | てんコミ『ドラえもん』全45巻に未収録の作品を集めた単行本。今まで埋もれていたおもしろい短編をさらに楽しめる。 | 
|    てんとう虫コミックススペシャル ドラえもんカラー作品集
 (全6巻119話収録、1999〜2006年刊行)
 |  
  | てんコミ『ドラえもん』全45巻に未収録のカラー作品をそのまま収録した単行本。「ドラえもん・ブルー」を存分に味わえる。 | 
| ![小学館コロコロ文庫『ドラえもん[テーマ別]』](cb.jpg)   小学館コロコロ文庫 ドラえもん[テーマ別]
 (全18巻349話収録、1994〜2005年刊行)
 |  
  | てんコミ『ドラえもん』全45巻の中からテーマ別に作品を選び文庫化。登場人物紹介と解説、ロボット編にはてんコミ未収録作品も。 | 
| ![コロコロ文庫デラックス『ドラえもん[テーマ別傑作選]』](cbdx.jpg)   コロコロ文庫デラックス ドラえもん[テーマ別傑作選]
 (全10巻247話収録、2000〜2001年刊行)
 |  
  | てんコミ『ドラえもん』全45巻の中からテーマ別に作品を選び文庫化。ただしこちらはハードカバー。内容はコロコロ文庫に似る。 | 
|    ぴっかぴかコミックス ドラえもん
 (全18巻208話収録、2004〜2008年刊行)
 |  
  | 小学校低学年向きだが、初出時の原稿や、てんコミ未収録作品も収録されており、侮れないシリーズ。  | 
|    ぴっかぴかコミックススペシャル 〈カラー版〉ドラえもん
 (全1巻25話収録、2005年刊行)
 |  
  | 『よいこ』『幼稚園』に掲載されたカラーの短編を収録。1話が2〜4ページと短い。全話てんコミ未収録。  | 
|    ぴっかぴかコミックスドラえもんスペシャル ドラミちゃん
 (全1巻8話収録、2007年刊行)
 |  
  | ドラミちゃんが登場する短編を収録。  | 
|    中公コミックス藤子不二雄ランド ドラえもん
 (第1期全45巻832話収録、1984〜1990年刊行)
 |  
  | 「世界初の週刊単行本 セル画・新作まんが付き全集」の藤子不二雄ランド。第35巻までは、てんコミ未収録作品も多く収録。  | 
|    てんとう虫コミックスワイドスペシャル ドラえもん傑作選
 (全1巻8話収録、1999年刊行)
 |  
  | 弱視者の負担を軽減すべく、絵も活字もすべてを大きくしたA3判の特大コミック。迫力の大きさで「ドラえもん」を楽しめる。  | 
|    てんとう虫コミックススペシャル ドラえもん巻頭まんが作品集
 (上下巻45話収録、2004年刊行)
 |  
  | てんとう虫コミックス『ドラえもん』1〜45巻の巻頭第1話を収録した単行本。巻末にはてんコミ45巻の作品タイトル索引が付いている。 | 
|    てんとう虫コミックススペシャル デジタルカラー・セレクション ドラえもん
 (全6巻38話収録、2004〜2005年刊行)
 |  
  | モノクロの作品をデジタル技術で彩色。収録話はてんコミ『ドラえもん』全45巻の中から選ばれている。 | 
|  カラーコミックス ドラえもん
 (全6巻102話収録、1979〜1982年刊行)
 |  
  | 基本的に1話目は4色、2話目以降は2色で印刷。てんコミ未収録や初出バージョンで収録されている作品も多い。  | 
|  小学館イングリッシュ・コミックス ドラえもん
 (全10巻)
 |  | 作品を楽しみながら英語を学べる単行本。原作の言い回しを重視して訳されている。日本語も掲載。 | 
|  藤子不二雄自選集 (全10巻「ドラえもん」93話収録、1981〜1982年刊行)
 |  
  | 全10巻のうち、1〜7巻が「ドラえもん」。てんコミ『ドラえもん』から作者自らが選んだ93話を4つの「世界」に分類して収録。  | 
|  藤子・F・不二雄自選集ドラえもん (上下巻93話収録、1998年刊行)
 |  
  | 『藤子不二雄自選集』1〜7巻の「ドラえもん」93話を上下巻に再編集。「藤子・F・不二雄まんがを語る」も随所に収録してある。 | 
|    藤子・F・不二雄大全集 大長編ドラえもん
 (全6巻17話収録、2010〜2012年刊行)
 |  | カラー原稿をカラーで収録。また、連載時の扉なども完全収録。 | 
|    てんとう虫コミックス 大長編ドラえもん
 (1-17巻17話収録、1983〜1997年刊行)
 |  
  | 映画の原作がこの「大長編」。短編にはない大冒険を堪能できる。第17巻「ねじ巻き都市冒険記」は藤子F先生最後の作品。 | 
|    小学館コロコロ文庫 大長編ドラえもん
 (全17巻17話収録、1995〜1998年刊行)
 |  
  | 「大長編」の文庫版。内容は各巻ともてんコミと同じだが、巻頭に映画の内容やポスターを掲載したカラー口絵がある。 | 
|    ぴっかぴかコミックススペシャル 〈カラー版〉ドラえもん のび太の恐竜
 (全1巻「のび太の恐竜」収録、2006年刊行)
 |  
  | 1980年発行のカラーコミックス版「のび太の恐竜」を収録。ほぼ初出時の内容のため、てんコミ・文庫版に比べページ数が少ない。  | 
|    中公コミックス藤子不二雄ランド 映画原作大長編ドラえもん
 (第1期全9巻9話収録)
 |  | 藤子不二雄ランド。「のび太の恐竜」から「のび太の日本誕生」まで刊行された。セル画付き。  | 
|    てんとう虫コミックスワイドスペシャル 大長編ドラえもん のび太の恐竜
 (全1巻「のび太の恐竜」収録、1999年刊行)
 |  | 弱視者の負担を軽減すべく、絵も活字もすべてを大きくしたA3判の特大コミック。白亜紀の冒険を大画面で楽しめる。  | 
|  カラーコミックス 映画まんがドラえもん
 (全4巻4話収録)
 |  | 『コロコロコミック』特別編集。「恐竜」から「海底鬼岩城」まで刊行された。後に、コロコロ総集編とてんコミに単行本の役割を譲った。  | 
|    てんとう虫コミックス ドラえもん百科
 (全2巻30話収録/方倉陽二)
 |  
  | ドラミちゃんの「チューリップ号」など、いわゆる「方倉設定」の数々はここから誕生。ドラえもん研究には欠かせない単行本。  | 
|    てんとう虫コロコロコミックス 大長編ドラえもん まんが版▷映画シリーズ
 (18-24巻11話収録/藤子プロ)
 |  
  | 「南海大冒険」以降の映画脚本をまんが化した単行本。そのため「まんが版▷映画シリーズ」として第17巻までとは区別されている。 | 
|    てんとう虫コロコロドラゴンコミックス ミニドラにおまかせ!
 (全1巻16話収録/岡田康則)
 |  | 『コロコロイチバン!』創刊号〜第18号掲載作品を収録。ミニドラとのび太たちが、ひみつ道具をめぐってドタバタを繰り広げる。 | 
|    てんとう虫コロコロコミックス ドラえもん なぜなに探検隊
 (全2巻24話収録/岡田康則)
 |  | 『コロコロイチバン!』第19号以降連載作品を収録。Dr.ハインナインの野望を阻止すべく、ドラえもん・のび太・Dマンが活躍する。 | 
|    てんとう虫コミックススペシャル 映画ストーリードラえもん
 (既刊8巻8話収録)
 |  
  | 「恐竜2006」以降、映画公開に合わせて『コロコロコミック』に連載された「ドラえもん」作品の単行本。 | 
|  藤子・F・不二雄ワールド ドラえもんクラブ
 (全4号7+他作品6話再録、1話掲載)
 |  
  | 連載25周年を記念して1994年1月から隔月で刊行された雑誌。第2号には「のび太と雲の王国」完結編を掲載。4号で休刊。  | 
|    (既刊9号10話再録)
 |  
  | ドラえもんグッズを紹介する雑誌。1997年から不定期刊行。第3号にはてんコミ未収録作品の再録がある。2007年以降は映画のガイドブックとして復活。 | 
|  ワンダーライフ・スペシャル ロボットはともだち!
 (11話再録)
 |  
  | 映画「のび太とロボット王国」公開に合わせて刊行されたムック。てんコミ『ドラえもん』全45巻に未収録のロボット漫画を再録。  | 
|    (全25号25+81話再録)
 |  
  | 映画25周年を記念して2004年春から約1年にわたり刊行された雑誌。毎号、別冊付録にてんコミ未収録作品を再録。  | 
|    (全5号10話再録)
 |  
  | 『ぼく、ドラえもん。』増刊として2005年春から約1年にわたり刊行。各号の付録フィギュアを揃えるとしずかちゃんが2人いることになる。  |